横溝正史の遺作「悪霊島」と無残に散った映画版「悪霊島(1981年)」

映画「悪霊島」は横溝正史がお亡くなりになった1981年の角川映画です。

 

原作は1979年から1980年まで角川文庫の「野生時代」に連載されたもので、連載が完結されてすぐに映画化されました。

 

これが横溝正史執筆の最後の金田一物となりましたが、遺作にふさわしく、「悪霊島」には横溝文学の魅力のすべてが詰まっています。

 

物語りは初めから最後までおどろおどろしく、設定も小道具も登場人物たちも、昭和の風俗文化の紙芝居を見るようです。

 

伝統という名の階級社会に根付く因習に囚われた心を開かない島の住人達。

 

冒頭の犠牲者のダイイングメッセージ「鵺(ぬえ)の鳴く夜は恐ろしい」に象徴される、横溝文学の原点ともいえる怪奇趣味。

 

そして、お決まりの、息をのむほど艶やかで美しいヒロイン巴御寮人。

妙齢を迎えたヒロインの双子の娘。

 

「獄門島」と「八つ墓村」を合わせたような「刑部(おさかべ)島」で、歴史的に繰り広げられる漁師筋と平家子孫筋の勢力争い。

 

島を定期的に訪問する、人形遣い、置き薬売り、神楽太夫の旅芸人等の分化遺産的職業の男たち。

 

冒頭の殺人に続く犠牲者の「いちこ(霊媒師・口寄せ)」の老婆。

 

これらの「ザ・横溝ワールド」とでもいえるような世界が、あたかも鳴り物入りで聞こえてくるような、作者自身の芝居的な語り口で、ぐいぐいと「悪霊島」の世界に引き込まれていく作品です。

 

さて、1981年の映画「悪霊島」は、これは角川春樹の意図でしょうか、主題歌にビートルズの「LET IT BE」と「GET BACK」が使用されており、映画の公開前、LET IT BEはリバイバルヒットをしました。

 

「LET IT BE」はビートルズの代表曲だけではなく、ポピュラー音楽史上、もっともすばらしい曲の1つと言っていいでしょう。

 

この映画のためにシングルレコードが発売されましたが、それまで発売されていた過去のシングル盤の「LET IT BE」とは、最後のサビ前の間奏が別バージョンでした。

 

俺が知る限りこのバージョンは映画のシングル盤で初めて聴いて、あ、いいなあ!と思ったものです。

 

とはいうものの、原作を読んでいた俺は、なぜ「LET IT BE」が主題歌なのか、意図が理解できませんでした。

 

はっきり言って、何のつながりもありません。この段階から映画には期待していなかったのですが、公開初日に映画館で観た時に、こんなビッグタイトルを、なんという作品にしてしまったのだろう・・・と、主演の岩下志麻や娘の岸本加世子、島の実権を握る佐分利信などの大物役者達が可哀想になりました。

 

映画の主演の古尾谷雅人は、この映画でも役者として、とてもいい味を演じていましたが、なんせ単なる気取った団塊世代の陳腐な自分探し中の若者役に変えられてしまっており、同じような役柄の1977年の映画「八つ墓村」の萩原健一とはストーリーの関わり方も、存在の在り方も、野村監督や萩原健一の方が格も力量も全然上です。

 

原作では古尾谷雅人の演じたキャラクターは、金田一ファンならば「ええーーーっ!」とぶっ飛ぶ、出生の秘密を持っているのですが、映画ではこれを完全に無かったことにしており、これひとつとっても、監督が横溝ファンではなかったことが、よーく分かります。

 

映画「悪霊島」の劇中に出てくる言葉の、

 

「現代人の失っているもの。それは静かで激しい拒絶だ」

 

これが映画のキーワードです。

 

この言葉はなかなか含蓄のある言葉で、ここからビートルズの「LET IT BE」につながるのでしょうが、いかんせん、映画の中では伝えきれていません。

 

この言葉のあるがままを顕しているのは、実は1977年「八つ墓村」の萩原健一の方です。

 

さらに、市川崑の「悪魔の手毬歌」の岸恵子、同じく「女王蜂」の岸恵子と仲代達也、「獄門島」の大原麗子、「病院坂の首くくりの家」の佐久間良子もそうです。

 

篠田監督が素晴らしい映画監督であることは異論がありませんが、金田一物というのは本格ミステリーであるということが、完全に欠落しています。

 

原作を知らずとも、映画開始から20分で犯人と殺人のトリックが分かります。殺人の動機も分かります。そこには何の伏線も、リリシズムさえありません。

 

金田一物はすべて観ていますが、この「悪霊島」は俺的にはワースト映画です。

 

さらに、最初から違和感のあった「LET IT BE」の版権が切れて、現在、入手できるDVDには、レオ・セイヤーが別の曲かと思えるほどに名曲をいじった「LET IT BE」を、ビートルズのオリジナルに差し替えてDVD化しているので、違和感がさらに別次元の違和感をよび、登場人物の各々が島を去る、この映画で篠田監督の力量を感じる美しい群像劇のラストシーンが、台無しです。

 

そのリニューアルDVDでさえも、お蔵入りして、現在ではほとんど観ることができません。

 

この映画「悪霊島」DVDの感想を見ると、ビートルズのオリジナルが差し替えられたことへの不満を、ほとんどの方が書いていますが、絶版になったのは、もともとが失敗作だからなのです。

と辛口に書きましたが、原作は素晴らしいのです!この映画のことは忘れて、もう一度誰かに映画化してもらいたい作品です。

 

ストーリーに救いがないので、そこは新監督の力量で、滅びていく美しさとノスタルジーを描いてもらいたいものです。

 

ついでに書きますと、同じく横溝正史のビッグタイトルの「仮面舞踏会」も是非、映画化してもらいたいものです。こちらはテーマがより現代的で、これも決して美しいとはいえないストーリーですが、現代劇にに設定を変えて、映画という枠で観たいものです。

 

にほんブログ村

関連記事

  1. 黄昏にはじまった恋は、波止場で終わるのだった

  2. Japanese Boy と代官山の朝

  3. 今も昔もほかほかな、ふくふく饅頭と中華そばは如何ですか

  4. 横溝正史原作 市川崑監督「女王蜂」 開始67分後の真実は、あまりに美し…

  5. 雨の降る日の文章

  6. 旗の台 マロニエ洋菓子店

  7. 「とんかつ 五反田井泉」と311東日本大震災

  8. 市川崑「八つ墓村」と俺たちの朝

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 最初の記憶

    2022.07.13

  2. HARE男

    2022.07.8

カテゴリー