市川崑「八つ墓村」と俺たちの朝

「たたりじゃーー」

これは野村芳太郎監督1977年の「八つ墓村」の宣伝コピーですが、「八つ墓村」と聞くと、どうしてもこれが浮かんでしまいます。

山崎努が桜吹雪の中、猟銃と刀を携え、鬼の形相で駈けてくるシーンは、恐らく日本映画史上、最も美しく壮絶なシーンの一つでしょう。

しかし、松竹・野村芳太郎版の「八つ墓村」は、映画そのものの娯楽性は非常に上質かつ壮大なスケールの一級作品ですが、真の金田一耕助ファンならば、渥美清の金田一は、彼の最後の科白に至るまで「気に入らない」はずです。


そこで、本家である市川崑版「八つ墓村」に対する期待は大きかったのですが、残念な作品になってしまいました。市川崑の金田一映画に期待する、犯人の心に秘められた激しい愛との戦いと、その戦いに敗れ、滅びていく美しさが、いまいち描ききれていません。


俺が思うに、「八つ墓村」という作品自体が、松竹・野村芳太郎版の呪縛から解かれてはいないのです。市川版「八つ墓村」は、TVの2時間ドラマ的な中途半端な小作品になってしまいました。


昭和の市川崑の金田一物は、それこそ科白を覚えるほどに観ていますが、この「八つ墓村」は映画館で1度、DVDで1度観たきりでした。


今回、ブログを書こうと思い、検索するとDVD版は廃盤になっているのですね!

自分ちのどこかにはあるんですが、見つからないので、売っているところを探して買ってきました。


そこまでして買うほどの作品ではないと思っていたので自分でも不思議ですが、公開時からこの映画に対する疑問がありまして、どうしてもそれを確かめたかったのです。


その疑問とは、市川崑監督は何をしたかったのだろう・・・?ということです。実を言うと、最後の「犬神家の一族」2006年版も、市川監督は何をしたかったのだろう・・・?と未だに疑問なのですが、それはまたにします。


さて、市川版「八つ墓村」は、クレジットを見ると、フジテレビ・角川・東宝の3社が共同で制作しています。


なるほど。


近頃のアメリカ映画がそうですが、1本の映画を何社もが共同で制作しています。映画が始まる前、FOX、MGMなどのおなじみのタイトルが出た後に、さらにいくつものロゴが出てきますよね。あれがそうです。そういう作品は、たいていが底の浅いストーリーだったり、ひどいものは主役のポジションまでが途中でブレたりします。

それはそうでしょう。お金を出すのは制作会社ですから、金を出したからには作品を自分の思うようにしたいと思うでしょう。3社あれば3社ともが、好きなことを言うわけです。

1996年といえばフジテレビはブイブイ言わせてたでしょうし、映画動員数は激減していた頃で、東宝は大御所俳優を揃えるよりは人気俳優を使用したかったのでしょう。色々と大人の事情があったのかなあ・・・と、なんとなく悲しくなってしまいました。

さて、市川監督はこの映画で何をしたかったのだろう・・・の疑問とは、ラストシーンで「青空に問いかけて」という小室等の主題歌が流れることです。

この楽曲は、谷川俊太郎作詞、小室等作曲の名曲なのですが、その昔、1976年のヒットドラマ「俺たちの朝」の主題歌で、松崎しげるが歌っていました。


俺たちの朝/Victor

¥価格不明
Amazon.co.jp

リンクをたどると少し試聴できますので、気になる方はどうぞ。

ドラマ「俺たちの朝」は、大ヒットドラマ「俺たちの旅」の後番組で、鎌倉を舞台に不思議な共同生活をしている3人の男女の青春ドラマでした。


最後は必ず3人が江ノ電の脇の銭湯に行くシーンで終わる、なかなか味のある青春ドラマでした。中村雅俊の歌った「俺たちの旅」は大ヒットしましたが、「俺たちの朝」は当時、松崎しげるがマイナーだったためかヒットはしていません。

ほとばしる水の冷たさに 今日が隠れている

見えない太陽に 向かって鳥たちは歌い

驚いたように地平へとはばたく

答えを知らぬ君にできるのは

ただ明けていく青空に問いかけること

~谷川俊太郎~


もう、しょっぱなから、誰にもまねのできない素敵なことばで、最初の1行でしびれてしまいます。

『ほとばしる水の冷たさに、今日が隠れている』とは、なんと鮮烈な日常描写なのでしょう!

松崎しげるはおいといて、当時から今まで大好きな歌の一つです。

じいちゃんがコミックのスヌーピーを買ってくれて以来、俺は谷川俊太郎が大好きです。「俺たちの朝」も彼の作品だと知っていたので俺の宝物でした。


ところが、この市川版「八つ墓村」では、金田一耕助のテーマ曲として、劇中のところどころにこの曲がかかっています。

最初に映画館で観た時に「俺たちの朝」に似た曲だなあ~???と思いながら映画を観ていて、最後に松崎しげるではない「俺た
ちの朝」が流れた時には、「ええーーーっ!!」と驚き、さらにはクレジットで「青空に問いかけて/小室等」と出てきたことを、受け入れることができませんでした。


だって、売れなかったとはいえ俺の中では20年間にわたって大好きな「俺たちの朝」という歌だったわけです。それが「八つ墓村」の主題歌って、どういうこと???

それで、受け入れられないままに今に至ったのですが、なぜこの曲を主題歌にこのような映画を作ったのか、もう一度知りたくなったのです。

松竹・野村芳太郎版「八つ墓村」に、生半可な記憶で邪魔されたくないので、こちらもDVDを再購入して、どちらも2回づつ観ました。俺もほんと暇人です。

ところで、原作の「八つ墓村」は、ほとんどが主人公、寺田辰弥の手記で構成されており、辰弥の1人称小説です。

金田一耕助は辰弥の視線を通した描写のみで、さほど登場しません。それゆえ、物語りの構成としては、金田一耕助は初めから犯人が誰か分かっており、確固たる証拠をつかむまでの経緯は、最後の謎解きの時にしか語られません。

つまり、原作「八つ墓村」は、寺田辰弥という身寄りのない孤独な若者が、自分のルーツをたどり、母の壮絶な過去を知り、さらに自分が真実の愛の結晶だったことがわかり、彼自身も愛する女性を見つけるという、若者が本当の男になる青春劇でもあるのです。


市川崑は、もしかして、これを金田一耕助にあてはめたのかも知れません。


青春劇・・・そう思って観ると、この映画の金田一耕助は、実に木枯し紋次郎的です。


「あっしにゃあ、関わりのねえことで・・・」


木枯し紋次郎とは、弱きを助ける勧善懲悪なヒーローのくせに、この科白を残して漂泊の旅を続ける孤独な渡世人です。

TVドラマ「木枯し紋次郎」は本当にかっこよかったー!


なにしろ、オープニングからして、めちゃカッコいい。古い方ならご存知と思いますが、「だれかが風の中で」という主題歌が、時代劇なのにフォークソングで、胸熱なのです。

はい、そのドラマ「木枯し紋次郎」を撮ったのは市川崑で、主題歌の「誰かが風の中で」を作曲したのは当時六文銭だった小室等です。


謎が解けました!


そう思って市川版「八つ墓村」を観ると、これは木枯し紋次郎なのです。


金田一耕助が豊川悦司の変な演技なことも、森美弥子が浅野ゆう子なことも、その美弥子が命を懸けてまで愛した里村慎太郎(宅麻伸)が、ただのダメ男なのも、とても納得がいきます。

なんだか、俺の中で評価がひっくり返って、好きな映画になってしまいました。

辰弥は自分が何者なのか答えを得て大人の男になり、里村慎太郎は破滅し、金田一耕助は、また、ひとり、答えのない旅に出る。

3人の男たちの生き様が、胸に沁みてきます。


三者三様ですが、皆、同じ気がします。男とは孤独に慣らされるものなのです。


愛されても、愛しても、結局一人きり。女性のことはあまり分かりませんが・・・、男が孤独ならば女性だって同じでしょう。


呼びかける声の優しさに 愛が隠れている

小さなほほえみに 渦巻いて友だちと出会い

悲しみの夜を明日へとめざめる


答えを知らぬ君にできるのは

ただ明けていく青空に問いかけること

~谷川俊太郎~



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

関連記事

  1. 今も昔もほかほかな、ふくふく饅頭と中華そばは如何ですか

  2. 日本橋高島屋 レストランローズ

  3. 室町砂場と禅の公案と主人公

  4. Finding 昭和

  5. 横溝正史原作 市川崑監督「女王蜂」 開始67分後の真実は、あまりに美し…

  6. 黄昏にはじまった恋は、波止場で終わるのだった

  7. 沖縄ベイブルースとセイタカアワダチ草

  8. Wish you were hereとチェリーパイ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 最初の記憶

    2022.07.13

  2. HARE男

    2022.07.8

カテゴリー